500文字の心臓

トップ > タイトル競作 > 作品一覧 > 第177回:川を下る


短さは蝶だ。短さは未来だ。

 川を下る1

 長く長くのびるビルの影にとぷんと飛びこむ。目をつむり息をとめて一心にすすむ。限界まできて目をあければ、まっくらのやみがひろがる。息をしようと口をあければ、とたんにやみが口のなかへぐんぐん流れこんでくる。息ができない。



 川を下る2

「…えっと、どう…始める?」
「んー」
ハープが爪弾く、最初のひとしずく。
蕭々とハープシコードが降る。
シロフォンが参入、勢いを増す。
シンバルとタムタムが乱入。
「ちょっと、これじゃ嵐だよ」
「まあはじまりってこんなもん」

揺蕩う管弦楽器。
オーボエとトロンボーンの絡まりを合図にゆるやかな転調。
繰り返し、繰り返す。
「いいところまで行ったのに持ってかれるカンジ」
「湿原はうねるからね」
トライアングルがきらめく。
「あっ三日月湖」

ハーディングフェーレとヴァイオリンからヴィオラに主旋律が渡る。
「小屋がある、左っ側」
時折、吹き抜けるクラリネット。
「あれ、ビルかな?
まだ遠いけど」
指差す先はチェロが奏でる、高音域から艶やかに。

「結構大きな街だねぇ」
コントラバスが寄り添いさらに広がりを紡ぎ出す。
音符の陰影をまとうサクソフォンとのアダージュ。
夕刻の光の様に穏かに溶かしていく。
シルエットだけの鴎が飛び交う。



 川を下る3

 なんだ、この大きなうねりは。濁流に押し流されて行く。うわー、もう少しで岩にぶつかりそうだったな。
 ホッと一安心と前方を見ると、滝だ。このままでは落ちてしまうと思っているうちに、落ちたー。滝壺にドボン。息が苦しい。もがく、もがく。プファー。息ができる、幸せだ。
 ん、滝壺に落ちて終わりなのか。この先は無いのか。キョロキョロしていると、こっちだと声が聞こえた。そちらの方へ泳いで行くと、ドボン。落とし穴のような穴に落ち、何故か丸太にまたがった状態でドンブラコと流された。いったい、どこへ行くのだ。
 「スリリングなバーチャル川下りへようこそ」と、目の前にテロップが流れた。体験するのは、「桃太郎」でよろしいですか?

 そうだった、僕は当選した仮想空間で遊んでいたのだった。しかし、リアルだな・・・。



 川を下る4

 こちらから出向かなければできないという思惑の外から川の方がやって来て面喰らう間もなく否も応も下ることになり、ところで桃太郎という物語において流れてきた桃は一体どうしたわけで川なんぞにと考えるうちに事態は変わるかなあと期待してみても、なかなかなかなかそういう気配もなくって、下るというか下らされているというか川まっただ中である
 水の抵抗は重いけれど、慣れてしまえば慣れてしまえば浮遊感もあってまあ悪くない
 そうしてずっとずうっと流れ続けるとやがて、そうしてずっとずうっと流れ続けるとやがて、そうしてずっとずうっと流れ続けるとやがて、本当に下っているのかしらという気になる、もしかして騙し絵の川だったらだったら、終わりはない、 川を下る前のことが下る前のことが思い出せない
 桃のことを考えている桃のことを桃のことを考えて



 川を下る5

 昔から山の手には金持ちが住む。逆は貧乏人。国土に溢れる急峻な山からの流れは、大雨時に破壊力を増す。洪水が怖いのだ。治水こそが国力だったなんて忘れたフリで、大雨報道に嬉々とする。
 おかしな話だ。今の時代9割貧乏人なのに、なけなしの住宅ローンでウォーターフロントでドヤって茶番。
 金持ちぶってる成金にすらなれず醜い背比べ。肌の色で差別するのは低脳だからだが、富の差で差別するのは資本主義だから。知能が差別を招く。黒人の命が大事なように貧乏人の命だって大事だ。みんなみんな生きてるんだ。無能な二世三世は除く。
 水源も河口も金持ちと外国人が支配して残りがスラム。どんな世界も淡いに屑が打ち寄せる。金信者がデカい顔して国を動かしてるつもりだけど、神戸も女川も石巻も福島も熊本も厚真もすべて他人事だったから、当事者になったら醜態を取り繕えない。球磨川も飛騨川も忘れた。放射線だって目に見えない。預金口座の残高や株価に実体は無い。RTでやったた気。狭い国で逃げ切れず行き詰まる滑稽。
 架空な俺はケタケタ笑う。そうでもしなけりゃ流される。逆らい続ける。楽はしない。海は近い。



 川を下る6

 いつから船にいるかなんて知らない。船から下りた記憶はない。船が止まること?
 ないよ。生活は全部船でできる。ご飯も洗濯も買い物もできるし、役場も学校も病院もある。子どもをつくって家族をつくって。船から下りる必要?
 ないよ。船で不便だと思ったことはない。だからこのまま死ぬまで船にいると思う。死んだら?
 流される。うん、水葬。葬儀は船でして、それから流す。白い喪服に包んで、海面に下ろす。遺体?
 流されていく。川を下っていく。流れて流れて見えなくなるまで見送る。それから先?
 知らない。川を下った先なんて知らない。知りたいと思ったこともない。船の上?
 楽しいよ。毎日やることがたくさんあって。例えばあなたと話をしたり。運が良かったね。あの日は葬儀の日だったから。そうでなければ、あなたを掬うことはなかった。でも、放っておいたら、遺体とぶつかりそうだったから。流れないと困るでしょ。何って、遺体が。遺体は川を下るものだから。そうでないといけない。遠ざかって見えなくならないといけない。どうしてって。いつまでもそこにあると困るでしょ。何って、遺体が。それで、あなたは?
 船にいる?
 それとも、



 川を下る7

 私の生業は苗字占い。結構当たると評判だ。
「占って欲しいのは、これから出会う方の苗字なんです」
「あなたの御苗字は?」
「千曲といいます」
 私は水晶玉に手をかざす。すると運命の流れが浮かび上がった。
「信濃さんと出会います。お似合いですよ」
「ありがとうございます!」

 しかし中には複雑な方もいる。
「僕、利根っていいます。付き合ってる江戸さんとの相性はどうでしょう?」
 これはなかなか難しい。が、私はきっぱりと告げる。
「江戸さんとは別れると出ました。でもその後で鬼怒さんに出会うようですよ」
「分かりました。何があっても運命と思うことにします」

 この方は二段階の出会いが見えた。
「瀬田といいますが、どんな出会いがあるでしょう?」
「まず宇治さんと出会います。雅な方ですが突然破局が訪れ、次に商売上手な淀さんと出会います」
 中には危険な恋愛も。
「苗字は玉だけど、田沢さんとの相性を占ってくれる?」
「まずはあなたの毒舌を直しましょう。田沢さんの負担が原因で破局が訪れます」

 今日のお客は荒さん。
 浮き出た苗字も荒。
 たまにいるんだ、こういう方。太平さんや日本さんと答えてお茶を濁すけど。
 でもこの方、どこの荒さん?



 川を下る8

人生で初めて川のあるまちに住んだ。借りた部屋から川までは歩いて1分もかからない。ふらりと散歩をするのに、川沿いの道はちょうどよかった。
部屋を決めたとき「山と川はつながってるんで気ぃつけてください」と管理人さんに言われた。なにか出るのかと訊いたら、熊が下りてくることがあるという。くま。クマ。ぬいぐるみとか、子どもや女性が好むかわいらしくデフォルメされた姿しか出て来なかったがたぶん違う。
夕方から早朝は川とか……あと海はちょっと。
含みのある言い方に首を傾げてひと月ほど経った頃。仕事の進みが悪くて夜中の散歩に出かけた。月も星もあった。山の方まで行けば満点の星空が見えるらしい。川沿いの道へ踏み込んだのは、熊ではないなにかが出るのだろうか、という好奇心と酒が程よく混ざった結果。

結論からいうと何もなかった。が、日に日に近づいてきている気がする。



 川を下る9

 そんなことする必要があるのかと訊かれても、私の苗字が川下だったら納得してくれるかい。
 いや、川下から下るというのは妙だから川上だったらよかったか、川上が川下へ進んだら川上じゃなくなると思うと下らない。
 下ることをどう解釈しても構やしない。川上も川下も等しいと考えても大概、川上を先に並べる私も同じ穴にいるのかもしれない。
 だいたい川上からバスに乗り川下へ向かってもよい、なのに川を行くと言い、そうなら舟の類かというとそうでもない。というと、そこに何か必然性でもあるのかと勘繰るくらい、読む人みな意味を見つけようとするみたいな不思議な事態。
 彼らは許してくれるまい。
 いっそ無意味の世界で、今、川を下りたい。案外、あたたかいよ。



 川を下る10

 三途の川を、渡らずに下る。渡し賃は必要であるが下り賃は要らないから。
 延々とつづく賽の河原を横目にそれでも延々と下る。船頭は呆れてとっくにいない。
 舟は勝手に進んでくれるのでよっこらせと横になる。
 どこまでいっても同じ空だ。
「旦那、旦那」
 うつらうつらとしていたところに声をかけられる。見回してみるがだれもいない。はて。
「下です下。旦那の目の前」
 まさかとおもったがどうやら声の主はこの舟であるらしい。
「アタシねえ、うんざりしてたんですよ。あんなケチな渡し舟のまま終わるなんざまっぴらごめん、いつか抜け出したいってね。ありがとうございます。旦那のおかげです。大体あんなねえ──」
 舟はなかなかにお喋りである。
「この川はどこまでつづいてるんだい」
「おかしなことを訊ねなさる。川の行き着く先は海だと相場が決まってまさあ。いやあ嬉しいねえ、憧れの大海原に出られるたあ。このさい改宗して方舟になろうかしら」
 そして延々とつづく舟のお喋りに付き合っているうち、ついに黒々とした水平線が近づいてきた。
「あれが冥海です。時に旦那」
「なんだ」
「泳げます?」
「あの津波のことか」
 舟はサーフボードに変形しはじめた。



 川を下る11

歩いたり本を読んだり考えたりしているうちに、思いも寄らぬ場所に出てしまうことがある。そして自分がどこに到達したのか、どうしてそこに行けたのか、わからないまま忘れてしまう。

水面の近さのわりに水圧が高くて変な感じだったけどふしぎな光に魅かれて、こんなに群れから離れたことないぞそろそろ戻らなくちゃと思うところまで来てみたが。
うっわ。
世界がいきなりくっきりした。むずむずする。
なにを見てるのかわからないくらいはっきり見える。夢中になって、うろうろしているうちにむずむずが痛くなってもっと痛くなって。
ああ。ここはすごくいいけど、すごく悪い。

三重の銚子川は澄んでいる。いかに清流と呼ばれる川も河口部では濁ってしまうものだが、銚子川は河口部でも20メートル以上の視程がある。そして、水面の下に水面がある。
比重の軽い河水は海水の上を滑るように流出し、海水は河水の下に潜り河床を這い上る。その境界面が、揺らめいてたゆたうもうひとつの水面に見える。つまり河面の下に海面があるのだ。
河口から数百メートル遡った海の先端まで、海水魚が泳いでくるのが見える。そのまま淡水まで泳ぎ出て行き少しの間回遊しているが、突然悶え、まっしぐらに故郷の海に帰る。
1メートル30センチほど川を下って。



 川を下る12

 電車で川を下る。川の真ん中に線路が通ってるのだ。中州に街があり、駅で降りる。広い川だ。両岸は霞んで見えない。街には映画館がある。今日は映画を観に来たのだ。
 上映しているのは、大昔に流行った自転車を盗むおっさんの話や、雨にずぶ濡れになるおっさんの話といった、白黒の作品ばかりだ。コインでチケットを買う。大きく幅を取って、列に並ぶ。湿気で額に汗が湧くが、館内は空調が効いていて、さっと眼鏡が曇った。
 今日、観に来たのは喜劇だ。とても粋がりなおっさんが、田舎出の少女にちょっかいをかけ、逆に少女にさんざんにやり込められる爽快な話だった。
 時々眼鏡を拭きながら、食い入るように観た。映画館を出たら、日が暮れていた。映画は結局おっさんにとってのハッピーエンドで、周りを取り囲む人々から祝福されるおっさんの、成婚の是非について狂おしく悩みながら、帰りの電車を待った。待ってる間にホームのアーク灯がぽっぽっと点り、落ち着きを取り戻した。
 上りの電車が来た。



 川を下る13

 大人達が材木を筏に組むところを眺めている。筏は筏乗りが下流の湊まで運ぶ。

 父は筏乗りで、筏を運び終えて戻ると、材木だけではなく色々なものが運び込まれ運び出されるという湊の賑わいや、湊から海路を経て至る大きな町の噂話など、見聞きしたことを誰に話すでもなく話す。

 母は下流の湊で父と知り合った。ここに持ってきたのは赤い珊瑚のカンザシだけだという。珊瑚は遠い南の海で採れる。母は大きな町から来た。

 母は飯場で働いている。飯場には、杣人、筏を組む者、筏乗りが代わる代わるやってくるが、ここの仕事が無い時期には皆よそへ移る。父もそれは同様で、その時は母と二人きりになる。母は大きな町の話はしない。

 筏乗りが流れに乗り出したのを見送る。筏は間もなく見えなくなる。笹で船団を作って瀬に放った。間もなく小さな渦に呑まれて散り散りになった。



 川を下る14

「いつか書きたいと思ってたネタなんですけど」
「とりあえず聞きましょう」
「ウチの田舎に約80kmの川があるんです。人工の」
「人工?」
「正式には『北海幹線用水路』っていうんですけど、自然流下で灌漑用水を石狩平野に流してる」
「へぇ。それで?
 なにを書くんです?」
「地の話を。北海頭首工にある北海水神宮から焼山水路橋にペンケ水路橋、光珠内調整池や市来知幹線を経由し、夕張川揚水と合流して、終点の農業用水路に接続されるまでを」
「誰が読むんですか?」
「ですよねぇ・・・『川の名前』や『サマーバケーションEP』には長すぎるし。『鉄塔 武蔵野線』ならいけるかな?
 でも、川の周りには文明があって、ミシシッピ川筆頭に音楽があるんです。『神田川』じゃないけど、たとえば三笠通るから『北海盆踊り』とか、ウチの田舎だったら『火噸節』とか」
「マイナ過ぎですよ」
「でも、地の音楽を誰かがちゃんと綴らないと」
「それは文化人類学とかの領分じゃ無いですか?」
「売り上げだけだったら『遠野物語』は同人誌ですよから」
「だいぶ上からですね」
「物書き名乗ってるんだから、恥ずかしげなんかとっくに捨ててます」